トップページ ≫ サービス一覧 ≫ NETWORK INFORMATION
NETWORK INFORMATION CHUKIDAN
社労士の皆様に向けて隔月で情報誌を刊行しております。
業界を取り巻く人事・労務のトレンドや法改正、DXにまつわる情報までタイムリーに発信するとともに、社労士が活用するツールなどのご紹介のほか、社労士が関与する企業の経営者や人事・総務部門を対象とするHR-techなどのご紹介もおこなっております。
最新号・バックナンバーのご案内
2019年2月号(Vol.122)
-
■ ダイバーシティの現場から…(第11回『女性活躍編』3)<菊地 加奈子 氏>
「女性」が「女性」を雇用して見えたもの2018年4月末時点の企業における女性社長比率は7.8%と30年前(1988年)からの推移をみても緩やかではあるが上昇傾向が続いている(帝国データバンク調べ)。 詳細を見てみると、女...続きを読む
-
■ 業種特化社労士の視点から(第15回『自動車整備業編』)<本田 淳也 氏>
急速に進む技術革新により激変する自動車業界「電気自動車&自動運転」。日本の基幹産業といわれる自動車業界は今、100年に一度と言われる大転換期を迎えています。 二酸化炭素による温暖化の影響や低いエネルギー自給率を解決できる...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第41回『女性の活躍推進、ハラスメント防止対策等に関する報告書』)<滝 則茂 氏>
今回は、昨年の12月14日に厚生労働省から公表された「女性の職業生活における活躍の推進及び職場のハラスメント防止対策等の在り方について」(報告書)を取り上げることにします。 この報告書は、昨年の8月27日以降、全10回に...続きを読む
2018年12月号(Vol.121)
-
■ ダイバーシティの現場から…(第10回『女性活躍編』2)<菊地 加奈子 氏>
地方創生と女性活躍推進 ~深刻な人材不足とどう向き合う? 地方都市の挑戦~「女性活躍推進」という言葉を聞くと女性のキャリア伸長のイメージが根強いが、別の視点で取り組む町がある。 兵庫県豊岡市――日本海側に位置する人口8....続きを読む
-
■ 業種特化社労士の視点から(第14回『林業編』)<黒木 美生 氏>
林業業界にとって社会保険労務士は、本来重要なビジネス支援パートナーなのです。しかし、現状は私たち社会保険労務士の努力不足も伴い「ミスマッチ」が生じています。1.なぜ私たち社会保険労務士が林業業界に注目したいのか現在、日本...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第40回『高齢者雇用促進に向けての方向性』)<滝 則茂 氏>
今回は、未来投資会議で示された高齢者雇用促進に向けての方向性について紹介することとします。この未来投資会議というのは、内閣総理大臣を議長とする会議で、「成長戦略の司令塔」の役割を果たすものと位置付けられています。 10月...続きを読む
2018年10月号(Vol.120)
-
■ ダイバーシティの現場から…(第9回『女性活躍編』1)<菊地 加奈子 氏>
女性を生かす多様な働き方の推進のために2015年に女性活躍推進法が成立してから3年が経った。301人以上の企業で「女性管理職割合」について状況分析することを義務付けた上で数値目標と取り組み目標を定める(目標設定については...続きを読む
-
■ 業種特化社労士の視点から(第13回『私立学校編』)<曽田 究 氏>
1.私立学校の構成「私立学校」とは、学校教育法第2条第2項により「学校法人の設置する学校」とされ、また「学校法人」とは、私立学校法第3条により「私立学校の設置を目的として、この法律の定めるところにより設立される法人」とさ...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第39回『労政審労働政策基本部会報告書』)<滝 則茂 氏>
今回は、本年9月5日付けで公表された「労働政策審議会労働政策基本部会報告書」を取り上げることとします。1.報告書が登場した経緯労働政策審議会には、従来から多くの分科会や部会(たとえば、労働条件分科会、職業安定分科会雇用保...続きを読む
2018年8月号(Vol.119)
-
■ ダイバーシティの現場から…(第8回『高齢者編』2)<日隈 久美子 氏>
雇用のダイバーシティは、現在、国を挙げて推し進めている働き方改革と並行して、日本の労働の未来を担う根幹の理念であり、もはやその実践なくしては労働力不足が加速している国を支えていくことすら難しくなってきています。女性、障が...続きを読む
-
■ 業種特化社労士の視点から(第12回『エステ業編』)<小田切 朋子 氏>
はじめに「エステ」というと痩身などの施術のみと思われがちですが、エステ業の中には、ネイルサロン、まつげエクステサロン、痩身やリラックスを目的としたエステサロンなど、いくつかの種類が含まれます。それぞれの業種ごとに働き方や...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第38回『「働き方改革関連法案」附帯決議』)<滝 則茂 氏>
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案」は、6月29日の参議院本会議で可決され、成立しました。その前日、参議院厚生労働委員会は、当該法律案の可決に際し、47項目に及ぶ附帯決議を行っています。今回は、この...続きを読む
2018年6月号(Vol.118)
-
■ ダイバーシティの現場から…(第7回 『高齢者編』1)<日隈 久美子 氏>
雇用のダイバーシティは、現在、国を挙げて推し進めている働き方改革と並行して、日本の労働の未来を担う根幹の理念であり、もはやその実践なくしては労働力不足が加速している国を支えていくことすら難しくなってきています。女性、障が...続きを読む
-
■ 業種特化社労士の視点から(第11回『クリーニング業編』)<諸星 裕美 氏>
クリーニング業の現状と未来クリーニング業界の市場規模は、1992年(平成4年)の8,170億円をピークに、2017年(平成29年)はその半分以下の約3,540億円まで低迷しております。この原因とされるのが、ファストファッ...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第37回『パワハラ検討会報告書』)<滝 則茂 氏>
今回は、3月30日に公表された「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会報告書」を取り上げることとします。1.「働き方改革実行計画」における位置付けこの計画の中で、パワーハラスメントは、「労働者が健康に働くための...続きを読む
【お問い合せ先】
中小企業福祉事業団 事業部
tel:03-5806-0298 mail:info@chukidan-jp.com
特定商取引法に基づく表記