トップページ ≫ サービス一覧 ≫ NETWORK INFORMATION
NETWORK INFORMATION CHUKIDAN

社労士の皆様に向けて隔月で情報誌を刊行しております。
業界を取り巻く人事・労務のトレンドや法改正、DXにまつわる情報までタイムリーに発信するとともに、社労士が活用するツールなどのご紹介のほか、社労士が関与する企業の経営者や人事・総務部門を対象とするHR-techなどのご紹介もおこなっております。
最新号・バックナンバーのご案内
2025年2月号(Vol.158)
-
■ 業種特化社労士の視点から(第51回 『運送業界(トラック)編』)<石原 清美 氏>
この運送業界では「改善基準告示」という自動車運転者独自の時間管理を行い、正しい労働時間管理は必要であると言い続けています。そして、業務の始業終業時は必ず国家資格である運行管理者が点呼を行いますので、改善基準告示を理解する...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第77回 『労働時間法制の見直しに向けて』)<滝 則茂 氏>
1 労働基準関係法制研究会の動向厚生労働省は、今後の労働基準関係法制についての中長期的な検討と、働き方改革関連法附則12条に基づく労働基準法等の見直しについての具体的な検討を行うために、2024年1月に学識経験者による「...続きを読む
2024年12月号(Vol.157)
-
■ 業種特化社労士の視点から(第50回 『NPO業界編』)<森 大輔 氏>
●1.NPO法人に取り組むきっかけ私がNPO法人の労務に取り組むきっかけになったのは、1995年阪神・淡路大震災です。1995年はボランティア元年といわれている年ですが、阪神・淡路大震災のテレビ中継を目撃して2か月後、何...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第76回 『女性活躍推進法等改正の動向』)<滝 則茂 氏>
今回は、労働政策審議会において審議中の女性活躍推進法等の改正の動向について紹介します。1 「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」における検討厚生労働省は、令和元年に成立した女性活躍推進法等改正法の施行後の状況を...続きを読む
2024年10月号(Vol.156)
-
■ 業種特化社労士の視点から(第49回 『農業編』)<藤本 紀美香 氏>
●農業界と関わるようになったきっかけ先輩社労士から「農水省にも助成金がある」と聞き、ある関係団体に制度内容を聞きに行ったことが農業界と関わるきっかけとなりました。実際にその助成金を取り扱うことはありませんでしたが(現実問...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第75回 『労働基準法上の「労働者」』)<滝 則茂 氏>
今回は、前々回の続編として、労働基準関係法制研究会(近い将来の労基法改正を見据えた学識経験者による研究会)において検討中のテーマの一つである「労働基準法上の『労働者』」に関する議論の状況を紹介することとします。素材として...続きを読む
2024年8月号(Vol.155)
-
■ 業種特化社労士の視点から(第48回 『人材ビジネス業界編』)<大河 健二 氏>
私は岡山県で社労士事務所を開業し、今年で7年目となります。労働者派遣事業を中心とする人材ビジネス業界(以下「派遣会社」)の支援に特化した運営を行い、売上の8割程度を派遣会社が占めています。「業界特化」というと聞こえは良い...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第74回 『被用者保険適用拡大の今後の方向性』)<滝 則茂 氏>
今回は、7月3日に厚生労働省から公表された「働き方の多様性を踏まえた被用者保険の適用の在り方に関する懇談会(以下、本稿では「懇談会」とします。)議論の取りまとめ」を資料として、被用者保険(健康保険・厚生年金保険)の適用拡...続きを読む
2024年6月号(Vol.154)
-
■ 業種特化社労士の視点から(第47回 『介護業界編』)<山本 武尊 氏>
●1.介護業界と関わるようになったきっかけ私は祖父母の介護をきっかけに介護・福祉を学びました。元々は人が好きであったため、自分でも誰かの役に立ちたいという気持ちが強かったのかもしれません。しかし卒業後の進路を考えた時に、...続きを読む
-
■ 法令改正最前線(第73回 『労働基準関係法制研究会の動向』)<滝 則茂 氏>
法改正は概ね「審議会等討議」「法律案提出・可決」「法律施行」の流れで進みますが、それぞれの段階でお客様に周知することで、規定改定等の意識付けを強めることができます。また、法改正に至った社会的背景を把握することにより、より...続きを読む
【お問い合せ先】
中小企業福祉事業団 事業部
tel:03-5806-0298 mail:info@chukidan-jp.com
特定商取引法に基づく表記