中企団加盟社労士
全国6,386事務所

トップページSeminar Information 研修会情報 ≫ 【無料Web配信】社労士による顧客ブランディングと経営変革支援
~法改正・健康経営・近時の制度の活用方法と具体例(3/14~3/31)


Seminar Information 研修会情報

 

2025年02月10日

【無料Web配信】社労士による顧客ブランディングと経営変革支援
~法改正・健康経営・近時の制度の活用方法と具体例(3/14~3/31)

 

 事業変革や働き方改革、人材戦略の実現を目指す企業に対し、法改正や健康経営などの有用な制度を利用して、社労士が戦略的に支援する手法を学びます。企業の変革と成長機会となるニーズの発見の仕方や会話の仕方、制度の活用方法を事例を通じて具体的にお伝えします。

 

配信期間

 

3月14日(金)13時 ~ 3月31日(月)11時頃 予定

 

・視聴URLはメールアドレスを登録している全幹事にご案内いたします(※申込不要)
・レジュメ、資料はダウンロードとなります。

・収録日は、2025年2月28日となります。

 

【※重要※】

DVDの販売はございません。

・動画は「中企団会員(幹事社労士)限定」で配信いたします。
 ⇒幹事社労士無料登録はこちら

 

講義概要

 

 現代の企業は、事業変革と働き方の多様化、採用力やエンゲージメントの向上、人材の定着と活躍促進など、多様な経営課題に直面しています。これらは企業規模や立地に関係なく全ての企業が直面している課題です。
 社労士は、法改正の対応機会や健康経営、人的資本経営、雇用系のツール活用、助成金の活用など、課題解決を強力に推進できる多様なツールを有しています。
 これらの制度は、企業の経営戦略を実現し、事業の持続可能性を高める重要な機会となります。例えば育児介護休業法の2025年改正は多様な人材の活躍を促進し、イノベーティブな組織作りを実現するチャンスです。また、健康経営は、生産性向上や採用力強化などの競争力向上や多面的な企業ブランディングにつながります。

 

 本研修では、企業の事業変革とブランディングを支援する戦略パートナーとして、社労士が持つ支援ツールの効果的な活用法を解説します。経営者との対話から、具体的な制度設計、組織・人材マネジメントの変革まで、事例を豊富に提示した上で、具体的な手法をお伝えします。

<松井 勇策>

 

講義時間/主な講義項目予定

 

講義時間:約2時間

 

1.法改正や健康経営の事業変革への活用事例と活用手法
2.社労士に必須の、人的資本経営の枠組みとニーズ発見
3.法改正による提案内容と事業変革事例と活用手法
4.組織サーベイや健康経営の進行による経営変革事例と活用手法
5.「ルール順守/リスク管理」を第一にとらえてはダメ、
  人的資本経営とAI時代に必須の社労士の意識&行動変革

講師プロフィール

 

フォレストコンサルティング経営人事フォーラム 代表

(事務所HP:https://forestconsulting1.jpn.org/

社会保険労務士・公認心理師・AIジェネラリスト

松井 勇策 氏

 

産学連携団体 (一社)iU組織研究機構 代表理事:https://iusoshiki.jpnx.org/

情報経営イノベーション専門職大学 客員教授(専門:人的資本経営・雇用政策)

人的資本経営検定 総監修・試験委員長

東京都社労士会 先進人事経営検討会議 議長・責任者

(人的資本関係の資格)GRIスタンダード修了認証 ISO30414 リードコンサルタント

 

時代に応じた先進的な雇用環境整備について、社労士としての人的資本経営や国内の法令・制度の実務知識を基本として、高度な制度知見を駆使したコンサルティング、上場やM&Aへの組織価値向上、広報とAIやICT関係の知見を融合した対応などを得意とする。
㈱リクルート出身、組織人事コンサルティングでの支援業務ののち、東証一部上場時に内部監査の責任者として上場関連の組織整備全般を行う。その後独立し開業。当初から、社労士業務と付加価値の高いコンサルティングとの融合やを試み続けて現在に至る。

著書「人的資本経営と開示実務の教科書」「現代の人事の最新課題」「メンタルヘルスマネジメント」ほか、日本テレビ「スッキリ」雇用問題コメンテーター出演歴あり。

▲PAGETOP