トップページ ≫ 幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス ≫ フォーカス
労働新聞トピックス
人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。
フォーカス
全員で改善点伝え合う(2022/08/08)
㈱Heads(杉本友太代表取締役)は年1回、全社員が一堂に会し、一人ひとりの業務上の改善点などを“マイルド悪口”として集約して、直接伝え合う「年末お焚き上げ棚卸し会」を行っている。言い回しにも工夫を求め、たとえば働きすぎ…続きを読む
コミュニケーション創出へ(2022/08/01)
住宅設備機器大手の㈱LIXIL(瀬戸欣哉代表執行役社長兼CEO)は今月、働き方変革の一環として新本社へ移転した。在宅勤務が拡大したコロナ禍以降、出社率は1割程度となっていることから、執務スペースのあり方に関して見直しを図…続きを読む
若手4人が新酒造りに挑戦(2022/07/25)
楯の川酒造㈱(佐藤淳平代表取締役)は今年、若手有志が新商品開発に挑む「チャレンジボトル制度」に取り組んだ。名乗りを上げた製造部所属の4人が、半年にわたって企画、製造、販売計画立案までの作業を経験している。あらゆる作業をこ…続きを読む
ITパスに集団受験も (2022/07/18)
㈱はたらクリエイト(井上拓磨、高木奈津子共同代表取締役)では、オフィスワーカーの改善活動として全員で課題を共有し、解決を図る「はたクリ畑」制度を推進している。職場の壁に畑を模した紙を貼り出し、タネとして撒かれた希望や課題…続きを読む
スキル拡大へ「社内交換留学」(2022/07/11)
介護事業を展開する㈱ツクイ(高畠毅代表取締役社長)は人材育成策の一環として、職員を近隣の別の事業所へ一時的に移籍させる“交換留学制度”を推進している。グループホームやデイサービスなどさまざまな形態の事業所で働く機会をつく…続きを読む
ドライバー確保対策 時間・コスト減へ「中継輸送」(2022/07/04)
ドライバーの確保を進めている久留米運送㈱(二又茂明代表取締役CEO)では、長距離便において積極的に「中継輸送」を導入し、月当たりの時間外労働を最大で3割削減した。ドライバー2人による交替運転の必要がなくなるため、コストダ…続きを読む
不妊治療両立支援 最長2年間の休職可能 (2022/06/27)
IT関連業の㈱エムティーアイ(前多俊宏代表取締役社長)では、仕事と不妊治療の両立支援として、最長2年間の取得を認める無給の長期休職制度を整備している。本人には事前に治療計画書などの提出を求める一方、社会保険料については会…続きを読む
新入社員の育成 15部署以上で“武者修行”(2022/06/20)
新人は社内大学に配属され、さまざまな部署の門を叩き武者修行。そこでの実績を踏まえて届くオファーのなかから、本配属先を決定!!――半導体製造装置メーカーの㈱ディスコ(関家一馬代表取締役社長)では、こんなユニークな取組みを推…続きを読む
新卒定期採用 資格取得支援を積極PR(2022/06/13)
エンジニアの新卒定期採用に取り組む鯖江精機㈱(浅井滋代表取締役社長)では、大学および高専での企業説明会における情報発信に力を入れている。社内アンケートで判明した社員が定着している理由――技術取得のためのサポートが充実して…続きを読む
在宅中心へ居住地制限撤廃(2022/06/06)
IT業の㈱はてな(栗栖義臣代表取締役社長)は今年5月から出社を前提としない働き方へ移行し、居住地に関する制限を撤廃した。正社員に対してコアタイムを設けない「スーパーフレックス制」を適用している。新型コロナウイルスの感染拡…続きを読む