中企団加盟社労士
全国6,386事務所

トップページWhat' New ≫ <中企団×HRbase共催>無料セミナーのご案内
【社労士×AI】いまできる業務効率化から未来を見据えた業務設計まで徹底解説


What'n New 最新情報

 

2025年02月13日

<中企団×HRbase共催>無料セミナーのご案内
【社労士×AI】いまできる業務効率化から未来を見据えた業務設計まで徹底解説

会場名オンライン限定(Zoomにて開催)
開催日時2025年3月19日(水) 15:00~16:30
費用無料
定員500名

セミナーに申し込む
※申し込み期日:2025年3月18日(火)12:00まで


講義概要
 
 近年注目を集めるAIは、私たちの働き方や業務プロセスを大きく変える可能性を秘めています。
 本セミナーでは、社労士業務で活用できるAI技術について、基本知識や定番の使い方、さらにより高度な活用方法まで丁寧に解説します。後半のパネルディスカッションでは、今後AIが社労士業界に与える影響をテーマに徹底討論します。
講義内容
 
■第一部:三田 弘道 氏
・AIとはどのようなものか
・AIの最新情報
・使えるAIツールの紹介

■第二部:岩﨑 仁弥 氏
・AIを使った就業規則チェック、各種規程作成・添削
・社労士業務でAIを使う上でのポイント
・AIを使用する上での注意点

■第三部:ディスカッション「今後、社労士がどうなっていくのか」
 ChatGPT等の生成AI活用の指導も行っている岩﨑仁弥氏と、社労士向けAI開発者の三田弘道氏が登壇。
 AIが社労士業界にもたらす具体的な変化や、社労士としてどう備えるべきかなど、
 今後の業界の展望をテーマに熱い議論を交わします。
講師プロフィール
 
株式会社リーガル・ステーション 代表取締役
特定社会保険労務士 岩﨑 仁弥 氏

セミナー100回以上、延べ3万人以上の受講生、(株)リーガル・ステーション代表取締役、NAC社会保険労務士事務所主席コンサルタント、特定社会保険労務士、行政書士、ISMSコンサルタント、厚生労働省「労働契約等に関するルール定着事業検討会」「就業環境整備・改善支援事業検討会」等歴任。「難しい制度も原理を押さえれば理解は簡単」と、制度趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口が好評。法改正に関する説明には定評があり、主要法令の改正のつどセミナーは満席。情報収集に振り回されずに本来業務に専念したい先生方にとっては心強い味方。アンケート結果による「わかりやすさ度」は90.6%を超える。3号業務を志向する社労士のためのオンラインサロン「3アカデミー」を主宰するほか、ISMSコンサルタントの知識を活かし中小企業でもすぐに導入できる「スモールDX」の推進、ChatGPT等の生成AIの業務活用の指導、ジョブ型時代にぴったり「JOBルーブリック®評価制度」、「社内諸規程整備」などの企業実務でも実績を上げている。
著書の『リスク回避型就業規則・諸規程作成マニュアル』(日本法令)は、日本で最も売れている就業規則本。その他の主な著書として、『社内諸規程作成・見直しマニュアル』、『労働時間管理完全実務ハンドブック)』、『よくわかる「多様な正社員制度」と就業規則見直しのポイント』(以上、日本法令)がある。

株式会社HRbase 代表取締役
社会保険労務士 三田 弘道 氏

兵庫県西宮市生まれ。大阪大学大学院在学中に社会保険労務士試験に合格。2015年に株式会社Flucle(現 株式会社HRbase)を起業。300社以上の企業の労務管理支援の中で労務領域の属人化を課題に感じ、HRbaseサービスを開発。大阪府社会保険労務士会 デジタル化推進特別部会員。ITや業界活性化のテーマで毎月約10本のセミナーに登壇。
お申し込み時の留意点
 
・本セミナーはZoomを使用したウェブセミナーです。
・先着順により、定員になり次第受付を終了させていただきます。
・お申し込みいただいた方へは、すぐに自動返信メールにて視聴用のURLをお送りします。
・自動返信メールが届かない場合は下記事務局までご連絡ください。

【お問い合わせ】
 中小企業福祉事業団 事業部 事業課
 Eメールアドレス:info@chukidan-jp.com
 ※本セミナー名を記載の上、お問い合わせください。

 

▲PAGETOP