トップページ ≫ サービス一覧 ≫ 研修会DVD内容紹介 ≫ 【特別】社労士ならではのハラスメント防止研修~効果的な設計・実施のポイント~(2025.4.30発刊予定)
研修会DVD内容紹介
【特別】社労士ならではのハラスメント防止研修~効果的な設計・実施のポイント~(2025.4.30発刊予定)
No. | 512 | カテゴリ | その他 |
---|---|---|---|
講師 | 李 怜香 氏 | 定価(送料込) | 8,800円(税込) 常任90%OFF |
収録日 | 2025年4月9日 | 収録時間 | 約3時間 |
こちらのDVDは発刊前です。発刊後のお届けとなりますのでご注意ください。
研修会内容
ハラスメント防止研修は、いまや社労士にとって避けて通れない業務となっています。「この先生に頼んでよかった」と顧客に喜ばれる研修を実施するために、研修の設計からフォローアップまで、具体的なノウハウをお伝えします。
【概要】
「ハラスメント防止研修を依頼されたが、どう設計すればよいかわからない」「通り一遍の内容では顧客の満足度が低いのでは?」と悩んだことはありませんか。ハラスメント防止研修は、いまや社労士にとって避けて通れない業務です。しかし、ただ法律や事例を説明するだけでは、顧客から「頼んでよかった」と思われる研修にはなりません。
私たち社労士の仕事は、法律や労務管理の知識をもとにお客様をサポートすることです。研修についても、その観点を忘れないことが、社労士ならではの強みとなります。
「顧問先から頼まれたからやる」というだけでなく、高単価が見込まれる業務の一環として取り組みたい先生方にとっても、社労士としての実力を示すことが、よい研修コンテンツを作成するポイントとなります。
本研修会では、従来の研修で中心的に扱われてきたセクハラ・パワハラに加え、妊娠・育児・介護に関するハラスメント(いわゆるマタハラ・ケアハラ)、そして顧客からの要望の多いカスハラを対象とした、ハラスメント防止研修の実践テクニックを学びます。
打合せ段階からコンテンツ作成のポイント、講師としてのパフォーマンスの方法、そして関連業務への展開まで、「社労士ならではのハラスメント防止研修」ができるよう、具体的なノウハウをお伝えしていきます。
また、ハラスメント防止研修には、法律論や「これをやってはいけない」という注意喚起だけでなく、職場のコミュニケーションを改善する内容をぜひ入れたいものです。傾聴やアサーション等のコミュニケーションスキルに通じているに越したことはありませんが、本を数冊読んだ程度の知見でも失敗なく行えるグループワークについてもご紹介します。
この講義を実践して、「社労士としての強みを活かしたハラスメント防止研修」への第一歩を踏み出しましょう。
<李 怜香>
【主な講義項目予定】
1.はじめに:ハラスメント防止研修の意義と社労士の役割
2.打合せ段階:顧客ニーズのヒアリングと研修設計
3.コンテンツ作成:わかりやすい研修資料作り
4.当日のパフォーマンス:講師としてのスキル向上、グループワークのファシリテーション
5.フォローアップ:関連業務への展開方法
6.まとめ:今後の展望と課題
講師プロフィール
メンタルサポートろうむ 代表/SRCハラスメント防止センター 共同代表
社会保険労務士/ハラスメント防止コンサルタント/産業カウンセラー/
健康経営エキスパートアドバイザー 李 怜香 氏
岐阜県生まれ。早稲田大学卒業。
1999年、宇都宮市にて李社会保険労務士事務所(現 メンタルサポートろうむ)を開業。
2011年、産業カウンセラー登録。
2012年、ハラスメント防止コンサルタント認定、(公財)21世紀職業財団ハラスメント防止研修客員講師に就任。
2019年、健康経営エキスパートアドバイザー認定(第1期)。
2021年度厚労省委託 職場のハラスメント対策総合支援事業 派遣専門家
全国各地で200回以上のハラスメント防止研修の登壇実績があり、ハラスメント外部相談窓口やハラスメント事案の調査を多数受託している。