中企団加盟社労士
全国6,592事務所

トップページ幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス


労働新聞トピックス

人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。

報酬アップを厚労相に直談判(2008/2/25)

労組
2008年2月25日

UIゼンセン同盟・日本介護クラフトユニオン(=NCCU)は、高い離職率が問題になっている介護労働者の人材確保について、舛添要一厚生労働大臣を国会に訪ね要請文を直接手渡した。定着率が低い最大の理由は賃金水準の低さにあるとし…続きを読む

製造派遣 労働者へ教育怠り送検(2008/2/25)

ニュース
2008年2月25日

滋賀・東近江労働基準監督署(戸津吉雄署長)は、派遣労働者に機械の安全操作にかかわる情報を伝えていなかった照明器具会社のNECライティング㈱と製造部マネージャーらを労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)違反などの…続きを読む

ホワイトカラーに仕事と生活の調和推進策(2008/2/25)

ニュース
2008年2月25日

東京労働局(村木太郎局長)は、長時間労働になりがちな職種、業種における仕事と生活の調和を推進するため、ホワイトカラーと建設業を対象とした「推進プログラム」を作成、企業の取組み目標を提示した。ホワイトカラー編では、年休取得…続きを読む

正社員求人倍率が下落傾向に(2008/2/25)

ニュース
2008年2月25日

厚生労働省の職業安定業務統計によると、平成19年度に入って正社員の有効求人倍率が再び下落し始めている。14年度を境に企業の正社員採用指向が高まっていたが、ここに来ての景気減速により19年12月の有効求人倍率は、8カ月連続…続きを読む

偽装店長問題もう1つの視点(2008/2/18)

人事学望見
2008年2月18日

東京地裁は日本マクドナル事件で店長は労働基準法第42条第2号に規定する管理監督者に相当しないとして、同社に対し2年間遡及して不払い残業代の支給を命じるよう判決した。管理監督者の要件は厳しく、経営者と一体となって活動できる…続きを読む

建設産業の魅力伝えます(2008/2/18)

ニュース
2008年2月18日

中堅ゼネコンの労組で構成する日本建設業職員労働組合協議会(日建協=青本健吾議長、組合員約4万人)が実施する「出前講座」が学生に好評だ。大学の講座の1コマを使って、産別役員や、単組から公募した現場主任クラスが、建設産業の役…続きを読む

管理職へグローバル基準(2008/2/18)

賃金
2008年2月18日

三菱ふそうトラック・バス㈱(神奈川県川崎市、ハラルド・ブルストラー社長)は、管理職層に対して、親会社であるダイムラー社のグローバル基準を適用した役割等級制度を導入している。報酬面では月俸を範囲職務給とし、グループ全体の業…続きを読む

2年で月3000円改善を(2008/2/18)

労組
2008年2月18日

鉄鋼や造船・重機械、非鉄などの労組で構成する基幹労連(内藤純朗中央執行委員長)は2月6日、東京で第5回中央委員会を開催して08春闘の要求基準を決定した。2年に1回のサイクルで要求している賃上げについては、月額3000円を…続きを読む

出版業 裁量労働を違法に拡大適用(2008/2/18)

ニュース
2008年2月18日

出版業の8割で労働時間に違反――東京・新宿労働基準監督署(恩田廣行署長)の監督指導結果で明らかになった。専門業務型裁量労働制を導入している企業の割合が高く、同制度の適用範囲やみなし労働時間の設定に関する違反がめだった。割…続きを読む

派遣法、雇用申込み義務撤廃を要望(2008/2/18)

ニュース
2008年2月18日

情報サービス業界の中小ソフトウエア会社が加入するNPO法人日本情報技術取引所(略称=JIET、二上秀昭理事長)はこのほど、派遣労働者に対する雇用契約申込み義務を定めた労働者派遣法第40条の5の撤廃を求める要望書を厚生労働…続きを読む

使用者の誤解を修正(2008/2/18)

ニュース
2008年2月18日

厚生労働省は、3月1日に施行する労働契約法の詳細な運用基準を都道府県労働局長あてに通達した。労働契約の原則、成立、変更、終了および出向など全般にわたって逐条的に考え方を明確化している。就業規則の不利益変更に関しては、自由…続きを読む

複数労組が存在する場合の36協定(2008/2/11)

人事学望見
2008年2月11日

時間外休日労働協定は別名36協定といわれ、労働基準法第36条に労使協定をした場合、使用者は同法32条に規定する1週40時間、1日8時間を超えて働かせても罰せられないとされている。ただし、協定当事者は労働者の過半数で組織す…続きを読む

パートのキャリアアップに道筋(2008/2/11)

追跡レポ
2008年2月11日

ベビーシッターやハウスキーパーによるサービスを提供する㈱シェブ(東京都港区、柳基善代表、従業員175人(うち常用パートタイム社員165人))では、「社員転換制度」を整備した。長期に働きスキルの上がったパートを契約社員へ、…続きを読む

男性所定内・東京41.6万円に(2008/2/11)

賃金
2008年2月11日

厚生労働省の平成19年賃金構造基本統計調査(都道府県別速報)によると、男性・一般労働者の所定内給与額は東京41.6万円、大阪36.0万円などとなった。前年に比べて東京が1.1%増加したのに対し、大阪は0.1%増にとどまっ…続きを読む

全労働者の「底上げ」へ(2008/2/11)

労組
2008年2月11日

08春闘における連合の基本スタンス「非正規労働者を含むすべての労働者の底上げ」を軸にした産別方針がおおむね出揃った。「月例賃金」重視の姿勢は変わらないが、パートの処遇改善や法定最賃の引上げにつながる企業内最低賃金協定の締…続きを読む


▲PAGETOP