中企団加盟社労士
全国6,592事務所

トップページ幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス


労働新聞トピックス

人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。

現金給与総額・0.7%減の33万円に(2008/3/10)

賃金
2008年3月10日

厚生労働省・毎月勤労統計調査・平成19年分結果(確報)によると、常用労働者5人以上の事業所における1人平均月間現金給与総額は33万313円だった。前年比0.7%減少し、消費者物価指数を反映した実質賃金では0.8%減少して…続きを読む

「パート法」法令順守へ点検ツール(2008/3/10)

労組
2008年3月10日

改正パートタイム労働法の4月1日施行を控え、連合は企業の法令順守状況を確認するためのツールを作成した。「パート労働者の類型化」で悩みの多い同法だが、厚生労働省の判断基準に対する留意点を示しながら均等待遇の実践法を示してい…続きを読む

大田市場 長時間労働の常態化が判明(2008/3/10)

ニュース
2008年3月10日

東京・大田労働基準監督署(小林敏郎署長)は大田市場の卸業者などに対する監督結果をまとめた。36協定の未締結や限度時間超過など労働時間での違反が4割に上った。多数の事業場で長時間労働が常態化していることが判明し、割増賃金不…続きを読む

不動産業665社に安全考慮した発注を要請(2008/3/10)

ニュース
2008年3月10日

東京労働局(村木太郎局長)は、大手不動産会社など建設工事の民間発注者665社に対し、文書による労働災害防止の協力要請を行った。安全に作業が行えるよう配慮した工期の設定、経費の積算を求めている。商業施設の新築工事などでは、…続きを読む

厚労省が改正パート法施行本部設置へ(2008/3/10)

ニュース
2008年3月10日

厚生労働省は、4月1日に施行する改正パートタイム労働法に対する国民的注目度が高いため、全国の都道府県労働局に局長を本部長とする「改正パートタイム労働法施行本部」を設置するよう通達した。同法施行直後は、事業主やパート労働者…続きを読む

緊張感が今いちの改正パート法(2008/3/3)

人事学望見
2008年3月3日

4月1日から施行される改正パート法では、正社員と同一性の高いパートの差別的取扱いを禁止するとともに、一般パートも正社員への転換措置を講ずるよう義務付けている。しかし、後者は①正社員募集に際し、業務内容、賃金等をあらかじめ…続きを読む

労災救護活動隊を結成(2008/3/3)

追跡レポ
2008年3月3日

前田建設工業㈱(東京都千代田区、前田靖治社長、従業員3,440人)では、「ずい道等救護技術管理者」の資格を持つ全国の山岳トンネル、シールド技術者から選抜した15人による前田救護活動隊(MRT=マエダ・レスキュー・チーム)…続きを読む

全職務を12等級に格付け(2008/3/3)

賃金
2008年3月3日

コープかながわ(神奈川県横浜市、小林勉理事長)は、4区分12等級の役割等級に基づく人事賃金制度を導入している。5段階評価と連動した複数賃率表による役割給を対応させ、非組合員層には35歳まで自動昇給する年功給を残している。…続きを読む

「協働労働組合法」制定を(2008/3/3)

労組
2008年3月3日

金属労協(IMF-JC・加藤裕治議長)は、4月にまとめる今後2年間の政策制度要求の中で、協同労働に関する協同組合法の制定を地方活性化策として推進していく方針だ。働く意思のある者が協同で事業を行うために出資し、共同で経営を…続きを読む

アパレル業 過半数が36協定結ばず残業(2008/3/3)

ニュース
2008年3月3日

アパレル業の過半数で36協定結ばずに残業――東京・渋谷労働基準監督署(箱守英雄署長)がまとめた監督結果で分かった。36協定を締結していても、限度時間を超えているケースが少なくないほか、割増賃金の不払いや賃金台帳などへの残…続きを読む

教育・研究業で申告が大幅増(2008/3/3)

ニュース
2008年3月3日

東京労働局(村木太郎局長)は、平成19年に受け付けた労働者からの申告件数を集計した。減少傾向から増加に転じた18年に引き続き対前年比で8.5%増え、5,819件に上った。なかでも、教育・研究業が3割増と大幅に伸び、同労働…続きを読む

有期契約労働へガイドライン(2008/3/3)

ニュース
2008年3月3日

厚生労働省は、有期契約労働者の雇用管理改善ガイドライン作成に着手した。若年層を中心とした非正規労働者がこのまま拡大していけば、職業能力の蓄積が進まず、中長期的な競争力・生産性の低下、社会保障システムの脆弱化などが避けられ…続きを読む

残業代算定基礎からの除外賃金(2008/2/25)

人事学望見
2008年2月25日

算定基礎から除外できる賃金は、制限列挙されており、これに適合しない賃金を除外した場合には、賃金不払いを問われることになる。注意をようするのは、平成11年の労働基準法改正で新たに加わった住宅手当だ。産業界の強い要望を受けて…続きを読む

管理職のCSR目標達成度を評価(2008/2/25)

追跡レポ
2008年2月25日

三井化学㈱(東京都港区、藤吉建二社長、社員・連結1万2511人、単独4493人)では、CSR推進のため部長クラス以上に「経済」「環境」「社会」の3軸で目標を設定させ達成度を評価する仕組みを導入した。収益の向上・確保ととも…続きを読む

大卒45歳モデル42.6万円に(2008/2/25)

賃金
2008年2月25日

東京都の「平成19年版・中小企業の賃金事情」によると、大卒のモデル賃金は22歳20.3万円、35歳33.1万円、45歳42.6万円、55歳49.3万円などとなった。若年層を除いて軒並み前年比減少しており、45歳では1.7…続きを読む


▲PAGETOP