トップページ ≫ 幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス
労働新聞トピックス
人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。
技能・生産性を均等評価(2010/07/19)
従来のクリーニングと一線を画した「ケア・メンテ・サービス」を提供する(株)ハッピー(京都府宇治市、橋本英夫社長、従業員25人)の処遇制度が評判だ。ITシステムの導入ですべての管理を一元化。作業の進捗状況を“見える化”し、…続きを読む
4段階絶対評価で育成図る(2010/07/19)
日本郵船(株)(東京都千代田区、工藤泰三社長)は、4段階の絶対評価を行う育成重視の人事制度を導入している。基本姿勢・行動特性・業務成果の3要素を二十数項目の着眼点で採点し、総合点で評価ランクを決定する仕組み。絶対評価の結…続きを読む
中堅以下へ自己改革促す(2010/07/19)
電機連合(中村正武中央執行委員長)は7月8・9の両日、名古屋市で開催した第58回定期大会で、今後10年間を展望した中期運動方針を決定した。産別の運動方針を中堅以下の労組に徹底する活動が柱の一つで、「中堅・中小労働組合協議…続きを読む
実習生の〝過労死〟で送検(2010/07/19)
茨城・鹿嶋労働基準監督署(今村とみ子署長)は、外国人技能実習生が過労死したのは違法な長時間労働に原因があるとして、金属製品加工会社を労働基準法第32条(労働時間)および同109条(記録の保存)違反などの疑いで水戸地検土浦…続きを読む
派遣スタッフのメンヘル対策に手引(2010/07/19)
(社)日本人材派遣協会(坂本仁司会長)は、派遣スタッフのメンタルヘルス不調を防止するため、ラインケアに当たる派遣元営業社員向けのガイドブックを作成した。2~3週間に1回の頻度でスタッフに面談を行い、言動の変化などメンヘル…続きを読む
訪問介護へ労務管理マニュアル(2010/07/19)
厚生労働省は、就労環境の改善が遅れている訪問介護労働向けの労務管理マニュアルを今年度中に作成する方針である。訪問介護労働においては、移動時間が労働時間として算定されないケースがあるなど、労働条件の基本的枠組みが確立されて…続きを読む
制約多い給料控除に注意(2009/07/12)
日雇派遣業者が勝手に給与から、準備金名目で一定額を控除し、摘発されたことがあった。賃金日ついては労働基準法第24条によって、支払いの5原則が定められており、これに違反することは許されないからだ。しかしながら、労働組合費の…続きを読む
心・体鍛えパフォーマンス向上へ(2009/07/12)
半導体製造装置大手の(株)ディスコ((東京都大田区、関家一馬社長、従業員1,661人)では今年度から、社員の心と体を元気にする3カ年計画「フロー・カンパニー・プロジェクト」を開始した。周りに左右されず集中力が高まった心の…続きを読む
私的病院・医師の年収1,089万円(2009/07/12)
全国病院経営管理学会の「2010年版病院給与・勤務条件実態調査」によると、私的病院における平成20年度の職種別平均年間給与は医師1,089万円、看護師451万円、事務員は男子474万円、女子334万円などとなった。平成2…続きを読む
「流通・サービス懇話会」設置へ(2009/07/12)
JSD(八野正一会長)とUIゼンセン同盟(UIZ・落合清四会長)流通部会は、流通小売業関係10の経営者団体とともに「流通・サービス産業懇話会」(仮称)を設置する方向で協議を始めた。産業全体の中で「流通・小売業」の果たす役…続きを読む
卸売・小売業 「集合監督」を事前予告(2009/07/12)
東京・亀戸労働基準監督署(村上良悦署長)は、卸売・小売業などの小規模事業場を対象に独自の監督指導を展開している。今年度から開始した複数の事業場を呼び出して帳簿類を調べる「集合監督」に事前説明会を加えたもので、自主点検の実…続きを読む
労災隠し防止などの中小企業対策を要望(2009/07/12)
建設業での労災かくしを防止するため、下請から労災保険料徴収を――大阪商工会議所(佐藤茂雄会頭)は、中小企業対策に関する要望をまとめ、菅首相のほか関係閣僚に建議した。建設現場の下請事業者で労働災害が発生した場合、労災保険料…続きを読む
職群ごとに対処法検討(2009/07/12)
厚生労働省は、職場において強い不安やストレスを感じる労働者が6割を超える状況にあるため、労働者向けメンタルヘルス対策の強化に乗り出した。メンヘル不調が発生しやすい職群ごとに具体的なストレス対処手法の検討に着手したほか、キ…続きを読む
頼りになる個別労働紛争解決制度(2010/07/05)
労使紛争といえば、不当労働行為を中心に地方労働委員会、中央労働委員会での審理が中心だったが、それはもう過去のこと。現在では、賃金不払い、不払い残業、解雇などをめぐる個別労働紛争が圧倒的に多い。これは、労働組合の組織率低迷…続きを読む
14カ月かけて新人研修(2010/07/05)
プラントの制御システムを手がける(株)ソウ・システム・サービス(東京都青梅市、戸梶総社長、従業員30人)では、確かな技術力を育むため、14カ月をかけて新人研修を行っている。営業職も含め、ソフト作成に必要な基礎知識の理解度…続きを読む