トップページ ≫ 幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス
労働新聞トピックス
人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。
都内事業所の平均時給1,140円(2010/08/30)
都内事業所におけるパートの平均時給額は1,140円に――。東京都の「パートタイマーに関する実態調査」で明らかになったもので、4年前の前回調査に比べて32円ダウンした。昨年、パートに対して昇給を実施した割合は45.0%に及…続きを読む
「最賃に10%上乗せ」協定廃止へ(2010/08/30)
情報労連(加藤友康中央執行委員長)は、法定地域別最低賃金に10%上乗せして加盟組合の各社と協定を結んできた同産別独自の「労連最賃」を見直す。法定地域別最賃の急増傾向を背景に、同最賃と連動した上乗せ協定の締結に難色を示す大…続きを読む
理容・美容業 労働時間に研修含めず(2010/08/30)
東京・向島労働基準監督署(児玉裕署長)は、今年度から理容・美容業と不動産業に対する重点的な監督指導を展開している。とくに理容・美容業では未だ徒弟制度の名残りが強く、指示などを伴った就業後の研修を労働時間として取り扱わない…続きを読む
企業半数がメンヘル対策の効果実感(2010/08/30)
日本生産性本部メンタル・ヘルス研究所(小田晋所長)がまとめた「メンタルヘルスの取組みに関する企業アンケート調査報告書」で、上場企業の半数が自社の施策の効果を実感していることが分かった。過去3年における「心の病」が増加傾向…続きを読む
有期労働契約法制見直し先送り(2010/08/30)
有期労働契約法制見直しに向けた改正法案の通常国会上程が先送りされる見通しだ。厚生労働省が設置している有期労働契約研究会(座長・鎌田耕一東洋大学教授)では、有期労働契約の締結事由規制や更新回数にかかわるルール設定などを提言…続きを読む
賃金の代理人払いは一切ダメ(2010/08/16)
労働基準法第24条で定めた賃金支払いに関する5原則の1つに「直接払い」がある。文字どおり、賃金は本人に「直接手渡す」よう要請しているわけだ。消費者金融の社員が貸金取り立てのため、本人から委任状を取り付け、賃金と相殺するこ…続きを読む
メンターの支援を明確化(2010/08/16)
アステラス製薬(株)(東京都中央区、野木森雅郁社長、従業員・連結1万4,261人)では、職場の先輩社員(メンター)が、新人(メンティ)の配属から1年間、仕事を通した成長を支援し悩み事の相談に乗る「新人メンター制度」を実施…続きを読む
主要企業の妥結額5,516円に(2010/08/16)
厚生労働省の平成22年民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況によると、主要企業317社の妥結額(加重平均)は5,516円、賃上げ率1.82%だった。前年の結果を114円、0.01ポイント下回っており、2年連続でダウンしてい…続きを読む
個人加盟ユニオンが正式発足(2010/08/16)
日本医労連(田中千恵子中央執行委員長)は8月1日、個人加盟方式の「医療・介護・福祉ユニオン」を正式に立ち上げた。退職などで毎年1万人ほどが組織を去っていく現状に歯止めをかけようと、加盟後の定着率を高めている同労組独自の共…続きを読む
奨励金申請で二重派遣発覚(2010/08/16)
福島労働局(絹谷國雄局長)は、人材派遣会社から受け入れた労働者を別の会社に二重派遣したとして、郡山市の派遣・請負業者に対し労働者派遣法に基づく1カ月間の業務停止を命令した。二重派遣を知りながら同社に労働者を派遣した人材派…続きを読む
派遣元・先1203社へ是正指導(2010/08/16)
東京労働局(東明洋局長)は平成21年度に派遣元・先企業へ実施した個別指導監督結果をまとめた。対象事業所の約7割に当たる1,203事業所で労働者派遣法などの違反が明らかになり、文書による是正指導を行っている。就業条件の明示…続きを読む
受動喫煙、メンヘルを強化(2010/08/16)
厚生労働省は、平成23年の通常国会に労働安全衛生法の大幅改正案を上程する方針だ。職場における受動喫煙対策、メンタルヘルス対策、化学物質管理の強化などが柱となる。政府がさきごろ発表した「新成長戦略」において、2020年度ま…続きを読む
作成義務のない小規模事業の就規(2010/08/09)
労働基準法第89条は使用者に対し、就業規則を作成し、労働基準監督署に届け出るよう規定している。ただし、常時使用する労働者が10人未満の事業場に対しては、作成義務が免除されている。その理由は一説には、小規模事業場では煩雑な…続きを読む
3交代制で避難訓練実施(2010/08/09)
(株)リケン(東京都千代田区、岡野教忠社長、従業員1,648人)では、2007年の中越沖地震の被災体験を踏まえ「災害リスク対応フレーム」を構築している。2008年に設置した事業管理(BCP)室を中心に、「防災・防火対策」…続きを読む
期多面評価を賞与へ反映(2010/08/09)
(株)平成建設(静岡県沼津市、秋元久雄社長)は、上司だけではなく同僚、部下、関連部署の社員など計8人以上から評価を受ける独自の多面評価制度を運用している。事前に被評価者の業務にかかわりを持つ者から評価者を選定し、職種別、…続きを読む