中企団加盟社労士
全国6,592事務所

トップページ幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス


労働新聞トピックス

人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。

就業規則に”禁煙”を規定化(2010/09/13)

追跡レポ
2010年9月15日

米大手製薬会社ファイザーの日本法人、ファイザー(株)(東京都渋谷区、梅田一郎社長、社員5,850人)は、来年6月から“就業時間内禁煙”を就業規則に盛り込む。規定化を前に、「喫煙者ゼロキャンペーン」を実施し、約1年の猶予期…続きを読む

介護職員の所定内19.3万円に(2010/09/13)

賃金
2010年9月15日

介護労働安定センターの平成21年度介護労働実態調査(事業所調査)によると、月給制労働者の職種別所定内賃金は介護職員19万2,920円、訪問介護員18万7,804円、サービス提供責任者21万7,310円、介護支援専門員25…続きを読む

オーナー労組で“路線対立”表面化(2010/09/13)

労組
2010年9月15日

昨年岡山県で発足したコンビニ加盟店ユニオン(池原匠美執行委員長)が苦境に立たされている。連合岡山が受け入れた後も加盟人員が発足当初の数字からわずかな伸びにとどまっており、連合本部も、支援どころか手を引いている。労組法に基…続きを読む

死亡災害で違法派遣発覚(2010/09/13)

ニュース
2010年9月15日

神奈川労働局(及川桂局長)は、請負を装って違法な派遣を繰り返した㈲フジ湘栄に対し、労働者派遣法に基づく1カ月間の業務停止を命令した。同社は派遣の期間制限を逃れるため、請負契約を締結したうえで労働者を送り出し、派遣先の指揮…続きを読む

過労死発生企業の6割で医師の面接制度なし(2010/09/13)

ニュース
2010年9月15日

東京労働局(東明洋局長)は、過労死など過重労働による健康障害を発生させた事業場に対する臨検監督結果を明らかにした。労災認定を受けた後も、36協定の協定時間を超えるなど違法な時間外労働を続ける事業場が約7割を占め、全体の9…続きを読む

最賃引上げへ奨励金(2010/09/13)

ニュース
2010年9月15日

厚生労働省と経済産業省は平成23年度、最低賃金引上げに向けた中小企業支援策をスタートさせる。最賃引上げに当たっての経営課題となる生産性向上対策、賃金制度整備などに関するワン・ストップ相談・支援窓口を開設するほか、事業場内…続きを読む

残業命令には公法・私法の手続きを(2010/09/06)

人事学望見
2010年9月8日

労働基準法には、法定労働時間として1週40時間、1日8時間と定め、使用者は労働者をこの時間を超えて働かせてはならない、とうたっている。しかし、実際には法定時間内に仕事が完了するわけはなく、36協定を結んで、法定時間を超え…続きを読む

毎年「手話研修」を実施(2010/09/06)

追跡レポ
2010年9月8日

常陽銀行(茨城県水戸市、鬼澤邦夫頭取、従業員3,788人)では、ノーマライゼーション(健常者、障害者が等しく生活していける社会の実現)化の一環として手話対応サービスを展開中だ。個人顧客専用店舗で、週1回、専門の手話通訳者…続きを読む

事務課長の月給57.1万円に(2010/09/06)

賃金
2010年9月8日

人事院の平成22年職種別民間給与実態調査によると、事務系職種のきまって支給する給与は、係長46.2万円、課長57.1万円、部長68.5万円だった。係長と部長が前年比増加したのに対し、課長は2.6%減少している。一方の技術…続きを読む

「ターミナル」に照準設定(2010/09/06)

労組
2010年9月8日

連合は、主要な空港や駅などの「ターミナル」で働く労働者を新たな組織化のターゲットに据えた。これまでなかった産業横断的「関連労組連絡会」をターミナル内に立ち上げ、専従者を置く活動拠点を通じて、日常的相談活動などを行いながら…続きを読む

〝名ばかり管理職〟是正へ(2010/09/06)

ニュース
2010年9月8日

東京・池袋労働基準監督署(手塚隆久署長)は今年度、中小規模の小売業に対する監督指導を強化する。自主点検結果によると、4割の事業場で店長の残業手当を支給しておらず、理由として労基法第41条第2号に定める「監督若しくは管理の…続きを読む

優良製造請負事業者に認定制度(2010/09/06)

ニュース
2010年9月8日

(社)日本生産技能労務協会など製造請負事業者団体や製造業団体の関係者、学識経験者などで構成する製造請負事業改善推進協議会(会長=佐藤博樹東京大学社会科学研究所教授)は、「製造請負事業優良適正事業者認定制度(仮称)」を開始…続きを読む

求職者支援へ通常国会に法案(2010/09/06)

ニュース
2010年9月8日

厚生労働省は、求職者支援制度を創設するための法案を次期通常国会に上程する方針である。雇用保険を受給できない求職者に対し、就職に必要な能力を高める職業訓練の実施と訓練期間中の生活安定給付金の支給を一体的に行う。職業訓練の内…続きを読む

定年後再雇用と年次有給休暇(2010/08/30)

人事学望見
2010年8月31日

改正高年齢者法によると、65歳までの継続雇用は今年4月1日から最終段階の64歳が義務年齢となった。来年4月1日を期して目標の65歳となるわけだ。継続雇用とは、文字どおり同一企業に在籍したまま、身分変更されるもの。この際、…続きを読む

キャリア重視女性への両立支援を拡充(2010/08/30)

追跡レポ
2010年8月31日

日本電気(株)(=NEC、東京都港区、遠藤信博社長、従業員・単独2万4,871人、連結14万2,358人)では、育児短時間勤務など家庭生活の充実に配慮した両立支援制度を拡充する一方で、キャリアを重視し育児期間中でも通常勤…続きを読む


▲PAGETOP