トップページ ≫ 幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス
労働新聞トピックス
人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。
“残業なし”営業部が発足(2015/09/28)
人材サービスのテンプスタッフ(株)(東京都渋谷区、水田正道社長、従業員数・連結1万2587人)では今年4月、育児など時間の制約のあるなかで働く女性社員のみで構成する「ダイバイシティー営業部」を発足させた。担当顧客数を7割…続きを読む
能力不足に対する解雇の有効性(2015/09/28)
能力不足を理由とする解雇について、判例では、使用者は教育訓練、配置転換等の手段を講じることによって解雇を回避する努力をしなければならないという立場を採るものが多い。しかしながら、長期雇用を前提とした新卒採用とは異なり、中…続きを読む
導入中小企業に50万円(2015/09/21)
厚生労働省は平成28年度、労働者のキャリアを節目ごとに点検する「セルフ・キャリアドック」(仮称)の普及を図る方針である。導入マニュアルを作成・公表するとともに、キャリア形成促進助成金を改編して、導入企業へ一時金を支給でき…続きを読む
過労死請求企業の7割で違法長時間労働(2015/09/21)
東京労働局(西岸正人局長)は、過労死などの労災請求があった事業場に対する臨検監督結果を取りまとめた。7割近い事業場で違法な時間外・休日労働を行わせている実態が明らかになっている。何らかの労働関係法違反が発覚したとして是正…続きを読む
大手外食チェーン・エリア管理者ら16人送検(2015/09/21)
大阪労働局(中沖剛局長)と京都労働局(森川善樹局長)は、違法な長時間労働を行わせた大手外食チェーン(株)フジオフードシステム(大阪府大阪市北区)と同社エリアマネージャーら16人を労働基準法第32条(労働時間)違反の容疑で…続きを読む
「ベア要求」含め検討開始(2015/09/21)
自動車や電機、鉄鋼・造船重機・非鉄金属など大手金属メーカーの産業別労働組合の協議体組織である金属労協(JCM・相原康伸議長)は、来春の16春闘で3年連続ベア要求することも含めた検討着手を決めた。9月1日に都内で開いた第5…続きを読む
能力・役職の両基準で処遇(2015/09/21)
(株)サンゲツ(愛知県名古屋市、安田正介社長)は今年7月、能力基準と役職基準の2要素で処遇するハイブリッド型の人事制度を導入した。能力等級をベースとし、役割の高さをシングルレートの役職給で反映する仕組みで、賞与比率を高め…続きを読む
英語で討議しプレゼン展開(2015/09/21)
アステラス製薬(株)(東京都中央区、畑中好彦社長、従業員数・連結1万7113人)では、将来のビジネスリーダー候補者から選抜された若手マネージャー層を対象にリーダーシップ開発プログラムを展開している。グローバルコミュニケー…続きを読む
求人票の労働条件どうなる(2015/09/21)
新規学卒者を募集する時期と実際に入社し、労働契約を締結する時期には相当なズレがある。このため、募集時の初任給額は、当年度入社者の賃金を提示する企業が多い。確定初任給は、それに若干の上積みをすることになる。募集段階に会社か…続きを読む
勤務間インターバルを規定へ(2015/09/14)
厚生労働省は、労働時間等設定改善法に基づく労働時間等見直しガイドライン(指針)を改正し、新たに勤務間インターバル制を盛り込む方針である。今通常国会に提出している労働基準法改正案の検討過程では、「使用者に罰則を課すまで土壌…続きを読む
化学物質のリスク評価ツールを開発(2015/09/14)
一般社団法人日本化学工業協会(小林喜光会長)は、化学物質のリスクアセスメントを義務付けた労働安全衛生法改正を受けて、化学物質を取り扱う作業者に対するリスクを簡単に評価できるツールを開発した。化学物質の性質や作業時間・換気…続きを読む
特定派遣元留学生を“一般”派遣(2015/09/14)
大阪労働局(中沖剛局長)は、外国人留学生を食品製造業A社へ送り込む一般労働者派遣事業を無許可で行っていたとして、特定労働者派遣元のフジショー商事(株)(大阪府大阪市西淀川区)に対し、1カ月の事業停止と事業改善を命令した。…続きを読む
育児休業 有期も取得可「知らない」8割(2015/09/14)
過去5年以内に在職時妊娠・出産を経験した働く女性の8割弱が、パートなどの有期契約労働者でも「一定の条件」を満たせば育児休業を取得できることを「知らない」――連合が8月27日に公表した調査の結果で、今の立場が正社員か非正社…続きを読む
介護職員の所定内19.6万円に(2015/09/14)
介護労働安定センターの「平成26年介護労働実態調査」によると、月給制労働者の所定内賃金は介護職員19.6万円、訪問介護員18.7万円、看護職員26.3万円、介護支援専門員25.4万円などとなった。各職種ともめだった変化は…続きを読む
自前映像で危険予知学ぶ(2015/09/14)
ライオン交通(株)(東京都葛飾区、阿部武社長、従業員200人)では、運輸安全マネジメントを柱に、チームごとに個々の目標を掲げて取り組む安全小集団活動を展開している。全社員が一堂に会する年2回の「キックオフミーティング」で…続きを読む