中企団加盟社労士
全国6,592事務所

トップページ幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス


労働新聞トピックス

人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。

活動仮眠時間の労働時間制(2015/12/21)

人事学望見

不活動時間の労働時間性が問われる典型的なものが、深夜勤務中の仮眠時間といえるのではなかろうか。この場合、労働からの過法が保障されているか否かによる。大星ビル事件の最高裁判決では、労働契約に基づく義務として仮眠室における待…続きを読む

ストレスチェック運用へソフト無料配布(2015/12/14)

ニュース

厚生労働省は、12月から施行したストレスチェック制度の実施プログラムを作成し、ホームページからダウンロードできるようにした。ストレスチェック制度の導入・運用を簡易に行えるソフトで、このほど無料配布を開始。労働者がパソコン…続きを読む

労働委員会活性化へ議論(2015/12/14)

ニュース

全国労働委員会連絡協議会は11月19~20日、第70回総会を東京都内で開き、不当労働行為審査の迅速・的確化の工夫など労働委員会を活性化させるための取組みについて各労働委員会公労使委員が議論した。審査事件に代理人弁護士を付…続きを読む

雇用特区内で外国人拡大(2015/12/14)

ニュース

愛知県は11月26日に開かれた国家戦略特別区域会議で、特区内での外国人労働者の受入れ要件拡大を政府に求めた。外国人雇用特区を制定し、人手不足が深刻な分野で高度な資格・能力を持つ外国人労働者を新たな在留資格である「産業人材…続きを読む

産業全体で2%程度要求(2015/12/14)

労組

連合は11月27日、千葉県で開催した第71回中央委員会で16春闘方針を決定した。産業全体の底上げ・底支え、格差是正を最重視した方針で、月例賃金の引上げにこだわりながら、マクロ的な観点で2%程度を基準に引上げを求める。一律…続きを読む

大卒男性、2年連続増で20.5万円(2015/12/14)

賃金

厚生労働省の「平成27年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」によると、大卒の決定初任給は男性が20万4,500円、女性が19万8,800円だった。男女とも0.8%増加して2年連続のプラスとなったが、伸び率はともに低下し…続きを読む

世界主要拠点で相互診断(2015/12/14)

追跡レポ

コニカミノルタ㈱(東京都千代田区、山名昌衛社長、従業員数・単体約6300人、連結約4万1600人)では昨年、品質課題と対策の共有化に向け、主要な19のグローバル生産拠点で、事業横断型の「生産力強化診断」を実施した。20項…続きを読む

違約金適用の前提条件とは(2015/12/14)

人事学望見

労働基準法16条の「損害賠償予定の禁止」については、法制定当時からお礼奉公をめぐって係争になっている。労働者に「返還義務」を求めるには、立替金または金銭消費貸借としての明確な合意がなければならない。そして、合意の内容には…続きを読む

事業転換・再編も対象に(2015/12/07)

ニュース

厚生労働省は、平成27年度中に労働移動支援助成金の支給対象を拡充する方針を固めた。現行では、事業や活動規模の縮小・廃止に伴う労働者の再就職支援に助成対象を限っているが、拡充後は事業転換や事業再編に伴う労働移動も対象とする…続きを読む

派遣社員のキャリア形成支援に手引き(2015/12/07)

ニュース

派遣社員の能力や希望を正確に把握し、適切なキャリアコンサルティングの実施を――一般社団法人日本人材派遣協会(水田正道会長)は、派遣会社を対象とした「派遣労働におけるキャリアアップ支援の手引き」を作成した。改正労働者派遣法…続きを読む

競争力向上へ高齢者雇用ガイドライン(2015/12/07)

ニュース

一般社団法人日本アパレル・ファッション産業協会(廣内武理事長)は、高齢者雇用ガイドラインを作成した。アパレル業界では中小企業を中心に高齢者活用の意識が極めて低いことから、対策に乗り出したもの。高齢者雇用により競争力が高ま…続きを読む

6春闘で平均1万500円要求へ(2015/12/07)

労組

300人未満の中小が大半を占める機械金属系サプライヤー企業の労働組合でつくるJAM(宮本礼一会長)は、11月17日の中央執行委員会で16春闘の要求案をまとめた。4500円の定期昇給相当分に格差是正、賃金改善分6000円を…続きを読む

人事同席の面談で目標管理(2015/12/07)

賃金

下水道工事の専業者である正和興業㈱(東京都台東区、星徹社長)は、半年ごとに全社員の個人面談を行い、目標設定=達成度評価のサイクルを回している。上司と部下の間で月2回、指導記録簿を通して日々の仕事ぶりを把握・確認したうえ、…続きを読む

定期健診に“がん検診”を付加(2015/12/07)

追跡レポ

電話健康相談のパイオニアであるティーペック㈱(東京都台東区、砂原健市社長、従業員381人)では、健康経営の観点から、「社員健康促進制度」を展開している。生活習慣病対策などのほか、定期健診の受診日は、体が休まるよう健康診断…続きを読む

年休管理とタクシー業界(2015/12/07)

人事学望見

労基法136条は、年休取得を理由とする不利益取扱いを禁じたものだが、タクシー業界に限っていえば、その規定を軽んじているともいえそう。判決を主導しているのは最高裁の沼津交通事件である。「タクシー業者の経営は運賃週にように依…続きを読む


▲PAGETOP