中企団加盟社労士
全国6,592事務所

トップページ幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス


労働新聞トピックス

人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。

「働き過ぎ防止」に苦慮する状況を公表(2016/02/01)

ニュース

残業を厭わずに働きたがる外国人技能実習生に対し、どのように労基法に適した労務管理を行うかが課題に――日本惣菜協会(堀冨士夫会長)がこのほど開催したセミナー(写真)で、同業界4社の実習生導入事例が注目されたもので、稼ぎに来…続きを読む

拠出者の意思反映へ労使委員過半数に(2016/02/01)

労組

厚生労働省が3月上旬にも国会に上程するとみられる年金積立金の運用に関する法案策定に向けた議論に対し、連合は1月21日の中央執行委員会で当面の考え方と対応を決めた。運用機関であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の…続きを読む

大卒・非管理職35歳で32万円に(2016/02/01)

賃金

関西地域の9つの経営者団体が共同で実施した標準勤続者賃金調査によると、大卒・事務技術のモデル所定内賃金は、非管理職が22歳20.5万円、35歳32.0万円、管理職では45歳48.1万円、55歳56.2万円などとなった。ピ…続きを読む

専用工場つくり解体作業行う(2016/02/01)

追跡レポ

産廃処理業の㈱エコ計画(埼玉県さいたま市、井上綱隆社長、357人)は昨年11月、埼玉県寄居町に「Eスペース」を開設し稼働を始めた。Eスペースは、ジュピターテレコムの特例子会社㈱ジェイコムハートと提携して、障害者雇用を積極…続きを読む

ひげや茶髪は不良社員か(2016/02/01)

人事学望見

ひげや茶髪の社員に対して会社は、服務規律にそって常識ある対応を、と指導するのが一般的。この業務命令に合理性があるか、否かで裁判沙汰になるケースがめだっている。判決をみると、ひげや茶髪など身だしなみは、個人の自由であり、特…続きを読む

シルバー人材センター週40時間まで就労可能に(2016/01/25)

ニュース

厚生労働省の労働政策審議会(樋口美雄会長)は、シルバー人材センターの就業要件緩和を求めた建議を明らかにした。同センターでの就労は、臨時的・短期的で軽易な業務に限っているが、都道府県知事による業務の範囲、地域の指定を前提と…続きを読む

良派遣事業者認定制度のキャリア形成基準強化(2016/01/25)

ニュース

一般社団法人人材サービス産業協議会(中村恒一理事長)は1月18日、キャリア形成支援に関する審査基準を従来よりも厳格化した「平成27年度優良派遣事業者認定制度」の申請受付けを開始した。派遣事業者にキャリア形成支援を義務付け…続きを読む

実習生9人の割賃未払い縫製業者を送検(2016/01/25)

ニュース

石川・金沢労働基準監督署(山森修署長)は、外国人技能実習生9人に違法な時間外・休日労働をさせ、割増賃金を支払わなかったとして、縫製業の㈲コンタニ(石川県かほく市)と同社代表取締役を労働基準法第32条(労働時間)違反などの…続きを読む

「ライドシェア」合法化阻止へ(2016/01/25)

労組

白タク合法化を狙う「ライドシェア」が、「特区」で解禁されそうな状況の下、ハイヤー・タクシー関連8産別と事業者団体が3月8日、2000人規模の決起集会を東京都内で合同開催する。スマホのアプリで事業免許を持たないドライバーと…続きを読む

“3年後の目標”を30%反映(2016/01/25)

賃金

西尾レントオール㈱(大阪市中央区、西尾公志社長)は、“3年後の立場・役割を見据えた目標”にも取り組む独自の目標管理制度を運用している。当年度に達成すべき短期の課題に偏らず、将来に向けた能力開発、部下育成などにも30%のウ…続きを読む

退職金不支給の違法性とは(2016/01/25)

人事学望見

退職金は、支払い条件が明確であれば労働基準法11条の「労働の対償」としての賃金に該当する。その法的性格は、賃金後払い的性格、功労報償的性格、生活保障的性格を併せ持ち、個々の退職金の実態に即して判断しなければならない。たと…続きを読む

配偶者手当見直し要請へ(2016/01/18)

ニュース

厚生労働省は、女性活躍推進を狙いとする配偶者手当制度の見直しに関する検討を開始した。就労の状況に即して世帯所得がなだらかに上昇する配偶者手当のモデルを提示し、企業に導入を促す考えである。調査によると、配偶者の収入水準によ…続きを読む

就労履歴管理システム、段階的に拡充を(2016/01/18)

ニュース

一般社団法人日本建設業連合会(中村満義会長)は、国土交通省が設置した官民コンソーシアムで導入に向けた議論を進めている建設技能労働者の就労履歴管理システムに関する提案を取りまとめた。システムを「建設キャリアシステム」へと名…続きを読む

健康経営拡大へ協議会設立(2016/01/18)

ニュース

大手企業などの発起人季語湯20社と参画企業28社の計48社は、健康経営の発信などを目的としたウェルネス経営協議会(島村宣伸座長)を共同して設立した。健康増進に関する好事例集の発信やビッグデータ、人工知能などを利用した21…続きを読む

中小の主体的取組み促す(2016/01/18)

労組

連合は1月7日、16春闘に向けた労働側の交渉対策資料に位置付ける「連合白書」を公表した。大手準拠・追従からの脱却をうたった今次闘争方針は中小労組のより主体的取組みを促した点が特徴で、世間相場と比べた自社の賃金が満足できる…続きを読む


▲PAGETOP