トップページ ≫ 幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス
労働新聞トピックス
人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。
複数就労者・業務起因性など見直しへ(2018/07/09)
厚生労働省は、複数就業者に対する労災保険給付などのあり方について検討をスタートさせた。兼業・副業の拡大に合わせ、労災認定と労災保険給付をどう見直すかが課題となる。労災が発生した場合、複数就労先の賃金合算分をどう考慮すべき…続きを読む
繊維業の技能実習、業界団体主導で法令遵守へ(2018/07/09)
日本繊維産業連盟など繊維業界関係の39団体と経済産業省で構成する繊維産業技能実習事業協議会は、技能実習の適正な実施に向けた今後の取組み方針をまとめた。業界団体の主導の下で、実習生受入れ企業による社内研修会や業界団体による…続きを読む
アルバイト 昇給時期早め意欲向上(2018/07/09)
㈱力の源ホールディングス(福岡県福岡市、河原成美代表取締役会長兼社長)が展開するとんこつラーメンのグローバルブランド「一風堂」は来月にも、育成ツールのなかに評価システムを落とし込んだアルバイト向けの新制度を導入する。ゲー…続きを読む
重大事故で改善基準違反・事故調査委が報告書(2018/07/09)
国土交通省と警察庁から委託を受け、社会的影響の大きな事業用自動車事故を調査分析している事業用自動車事故調査委員会(委員長・酒井一博大原記念労働科学研究所所長)はこのほど4件の事故に関する調査報告書を取りまとめ、すべてで「…続きを読む
アストラゼネカ紛争が全面解決(2018/07/09)
製薬売上げ世界第12位のアストラゼネカ(本社・イギリス)で続いていた複数の労使紛争が一挙に解決した。労働側と同社日本法人との間で和解協定がこのほど締結され、従業員側の正式な交渉相手として初の社内労組(アストラゼネカ従業員…続きを読む
高度専門職を3段階処遇(2018/07/09)
ブライダル事業大手の㈱ノバレーゼ(東京都中央区、荻野洋基社長)は今年3月、メリハリのある給与体系を実現するため、役職と等級の対応関係を定義したうえ、役職手当を平均で約3割引き上げた。プランナー、ドレスコーディネーターなど…続きを読む
女性活躍で男性の責任者指名(2018/07/09)
介護業の㈲ケア・プランニング(東京都荒川区、中原修二郎代表取締役社長、100人)は従業員が働きやすい環境づくりに力を入れている。全従業員の半数以上を占める女性が柔軟に働くことができるように、時短正社員の制度を設けた。女性…続きを読む
懲戒解雇から普通解雇へ(2018/07/09)
懲戒解雇が過酷に過ぎて無効である場合にそれは普通解雇の意思表示をも包含するものとして普通解雇に切り替えることができるだろうか。菅野東大名誉教授は「懲戒解雇は企業秩序に対する制度罰として普通解雇とは制度上区別されたものであ…続きを読む
高プロ制・労働時間の把握は不要(2018/07/02)
政府が通常国会に提出していた働き方改革推進法案が一部修正のうえ成立した。時間外労働規制の強化、高度プロフェッショナル制度の創設、不合理な待遇格差の解消などが改正の柱で、労働基準法施行後最も大きな改正と位置付けている。注目…続きを読む
建設業で不当に短い工期排除へ(2018/07/02)
国土交通省は、国交相の諮問機関である中央建設業審議会・社会資本整備審議会の合同の基本問題小委員会を開き、建設業の担い手確保の取組みを強化するために講ずべき措置などを示した「中間とりまとめ」案を提示した。長時間労働の是正や…続きを読む
働き方改革・”フェスタ”開き本気度示す(2018/07/02)
九州電力㈱(福岡県福岡市、池辺和弘代表取締役社長)は、働き方改革への会社の本気度を示す目的で、初めて全社的な”フェスタ”を開催した。経営層が登壇して「残業削減だけが目的ではない」「仕事の目的意識を…続きを読む
「心理的安全性」重視し意思疎通を活性化(2018/07/02)
愛知県経営者協会(加藤宣明会長)は、「働き方改革時代のマネージャーのあり方」と題する報告書をまとめた。限られた時間で効率よく働くという働き方改革を成功させるため、マネージャーは、会社の方針を理解し部下に伝え、業務改善につ…続きを読む
企業再編に備え労組の対応等示す(2018/07/02)
電機連合(野中孝泰中央執行委員長)は、「経営・雇用対策指針」を7月12・13日に横浜市で開催する第66回定期大会に議案提起する。前回の改定から約10年過ぎ、IoTやビックデータ、人工知能などが進展していく今後の第4次産業…続きを読む
全国転勤型の基幹職に一本化(2018/07/02)
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険㈱(東京都新宿区、大場康弘社長)は今年7月、転居を伴う転勤の有無で分けていた総合職層を「基幹職」に一本化する新制度を導入した。従来はグローバルとエリアで別々だった給与体系を統一し、固定…続きを読む
月1回全社員が集まり会議(2018/07/02)
アクロクエストテクノロジー㈱(神奈川県横浜市、新免流代表取締役社長、80人)は、社員の考えなどをもとに「会社を元気にする仕組み」を創業時から作り続ける。「最も重要な仕組み」と位置付けるのが全社員が参加する「Meeting…続きを読む