トップページ ≫ 幹事社労士専門メニュー ≫ 労働新聞トピックス
労働新聞トピックス
人事、賃金、労務等の最新の動向を報道する専門誌「労働新聞」。
このサイトでは、労働新聞掲載の鮮度の高いニュースをカテゴリー別に掲載し、幹事社労士の皆様の情報収集力向上に寄与してまいります。
現金給与総額1.4%増の32.4万円(2019/02/25)
厚生労働省の毎月勤労統計調査によると、平成30年平均(速報)の月間給与総額は32.4万円となり、前年比では1.4%増加した。26年からプラスで推移しており、過去5年間で最高の伸び率を示している。物価の変動を加味した実質賃…続きを読む
独自数式使い生産性を定義(2019/02/25)
「ビュー・スイカ」カードなどの決済事業を手掛ける㈱ビューカード(東京都品川区、田浦芳孝代表取締役、465人)は、社員活躍推進プロジェクトを行っている。全社員・役員へのアンケートをベースに、人事制度見直しなど全社的な改革と…続きを読む
幅広い裁量権と人事考課(2019/02/25)
人事考課は、賃金や配置・昇進等の重要な処遇の決定に重要な役割を果たしている。評価制度のなかでも、最も労働紛争が多く、労働法学の主要な検討対象とされてきた。裁判例は、一貫して人事考課の法的根拠を使用者の裁量権に求めてきてい…続きを読む
障害者就労・週20時間未満を拡大(2019/02/18)
厚生労働省の労働政策審議会障害者雇用分科会(阿部正浩分科会長)は、「今後の障害者雇用施策の充実強化」に関する意見書案を明らかにした。短時間であれば就労可能な障害者の雇用機会確保を支援するため、週所定20時間未満の雇用障害…続きを読む
防災対策促進へ認定制度(2019/02/18)
中小企業庁は、「中小企業強靭化研究会」の中間取りまとめを行い、自然災害に対する中小企業の事前防災・減災対策の促進に向けた総合的な取組みに関する「中小企業・小規模事業者強靭化対策パッケージ」を明らかにした。災害時の初動対応…続きを読む
7月にフォーラム開催へ(2019/02/18)
日本チェーンドラッグストア協会(青木桂生会長)は、薬剤師の確保対策に本腰を入れ始めた。昨年のうちにドラッグストアで働く魅力をまとめたパンフレットを作成し、今年7月には初めて薬科大学関係者と企業幹部が集うフォーラムを開催す…続きを読む
自殺めぐる訴訟・1千万円で一転和解に(2019/02/18)
㈲黒門小雀弥で調理師として働いていた男性の自殺は過重労働が原因として、遺族が経営者を訴えた裁判の控訴審で、同社が遺族に1000万円を支払うことで和解したことが分かった。1審は休日を取得していたとする同僚らの証言を、会社と…続きを読む
新潟県労使・外国人との共生策探る(2019/02/18)
改正入管法の4月施行を目前に控え、新潟県の労使が外国人労働者の現状理解を深めるための公開討論会を3月に開催することを決めた。賃金不払いなど人権侵害まがいの事例が絶えない技能実習制度の轍を踏まないためであるのはもとより、人…続きを読む
大卒35歳モデル31.9万円に(2019/02/18)
情報労連の「ITエンジニアの労働実態調査」によると、大卒のモデル所定内賃金は、22歳21.1万円、35歳31.9万円、45歳40.2万円、55歳42.2万円などとなった。35歳で初任時の1.5倍を超え、ピークを迎える50…続きを読む
理由不問で機関上限もなし(2019/02/18)
産業用機密機器メーカーの㈱スリーエス(東京都北区、吉田秀樹代表取締役、61人)は従業員が働きやすい環境をつくるために様ざまな試みをしている。最も力を注ぐのが在宅勤務だ。利用者を増やすために、申請の理由や入社年次、配属部署…続きを読む
全額払い原則の不可思議(2019/02/18)
賃金支払いには労基法24条で5つの原則を定めている。このなかで論議を呼んでいるのは「全額払い」の原則だ。いわゆる相殺を禁止しているのは、使用者が一方的に賃金を控除することができたら、労働者の生活権が成り立たないという趣旨…続きを読む
職業紹介利用・違約金契約業者を排除(2019/02/11)
厚生労働省は、4月1日の改正出入国管理法施行に合わせて、外国人労働者雇用管理改善指針を大幅に見直す方針である。外国人が安心して就労・生活し、企業や地域社会の一員として活躍できるよう事業主が対処すべき事項を示している。外国…続きを読む
働き方改革支援を強化(2019/02/11)
誰もがいきいきと活躍できる都市の実現をめざしている東京都は2019年度、企業における働き方改革の支援を強化する。テレワーク導入に向けたコンサルティングを拡充するとともに、コンサルティングを受けた企業に対し、トライアル導入…続きを読む
「資格制度」創設へ検討開始(2019/02/11)
携帯電話の修理業者が加入する複数の業界団体が共同で、修理技術や接客技術のレベルを測る資格制度の創設検討を開始した。共通する資格制度を創設し、労働者がキャリアパスを見通せるよう改善したい考え。試験は実技中心となる見込み。資…続きを読む
労契法20条・不合理性を5年で線引き(2019/02/11)
正社員と相違のある8つの手当と2つの休暇が、期間の定めを理由とした不合理な労働条件を禁止する労働契約法第20条に違反するとして、日本郵便㈱(東京都千代田区)の時給・月給制契約社員8人が起こした訴訟で、大阪高等裁判所(中本…続きを読む